-
[道具] まち針 (クロバー 普通地用 セル待針)
¥385
使い勝手の良い普通地用のまち針。 20本入り。
MORE -
もんぺの型紙
¥1,430
庭仕事や作業に便利なもんぺ。 股上が深くゆったりしたシルエットの型紙です。裾に ゴムを入れずに作ると普段着のパンツや部屋着にもおすすめ。男女問わずご愛用いただいております。 サイズは型紙に3サイズ(S、M、L)記載しておりますので 仕立てる際にお選び下さい。ロックミシンを使わず、折り伏せ縫いで縫代を始末します。 小幅(着物地)でのつくり方プリントがセットになっています。手縫いでもミシンでも出来ますので、ぜひチャレンジしてみてください! 「型紙でつくるもんぺ」 こちらもご覧ください↓ https://note.com/hantenya99/n/n581d82f4843a
MORE -
<大人の工作> 浴衣でつくる布ぞうりキット
¥1,760
スリッパの代わりに、夏の室内ばきに心地よい布ぞうり。着なくなった古浴衣の活用にもおすすめです。 教室で使用しているプリントと、ロープ、裂いた布をセットにしました。 つくり方の本も各種出版されていますが、このプリントは、実際に藁草履をつくっていた方から教えていただいたつくり方が基本となっています。この編み方で覚えると、素材を変えたり、他のつくり方に応用しやすいものとなっています。 つくり方はこちらの動画もご参照ください。 https://youtu.be/iS4Jk4O_jvY ご不明な点がありましたらどうぞお問い合わせください。 *浴衣地の色柄はお選びいただけませんが基本は紺地と白地の組み合わせです* <ご自身でご用意いただくもの> 編み台(100円ショップなどで販売しているお皿たてが便利。足の指を使って編むこともできます。) 万力(編み台をテーブルに固定します) ハサミ、物差し、など
MORE -
夏の室内履きに!浴衣地でつくる布ぞうり (つくり方プリント)
¥550
着なくなった古浴衣の活用におすすめの布ぞうり。 教室やワークショップの際に使用しているプリントです。 色々なつくり方の本も出版されていますが、このつくり方は実際に藁草履をつくっていた方から教えていただいたつくり方が基本となっています。簡単ではありませんが、この編み方で覚えると、素材を変えたり、他のつくり方に応用しやすいものとなっています。 ご不明な点がありましたらどうぞお問い合わせください。 材料付きのキットも販売しています。 つくり方はこちらの動画もご参照ください。 https://youtu.be/iS4Jk4O_jvY <ご自身でご用意いただくもの> 編み台(板に4本釘を打ったもの、または100均のお皿たてなど)、 万力(編み台をテーブルに固定) 布(長さ80〜150㎝、巾4㎝程度に裂いたもの)200g ビニールロープ(太さ8〜10㎜、長さ150㎝)2本 *ダウンロードはPCで行ってください。
MORE -
カラフルな5分丈パンツ -3-
¥7,700
SOLD OUT
カラフルな色合いを楽しめる和布のハーフパンツです。 ハギレを組み合わせ、その時に出来る色合わせで仕立てています。 街着にも部屋着にも、 春や秋はレギンスと組み合わせたり 夏のレジャーにもおすすめ。 日本の布の風合いを普段着でお楽しみください! もんぺの型紙のアレンジなので股上が深く ゆったりして締め付け感がないので年齢を問わずおすすめです。 ユニセックス Mサイズ丈60㎝ 身長160㎝くらいまでの方に Lサイズ丈65㎝ 身長170㎝くらいの方に 後ろにポケット 素材 木綿100%
MORE -
カラフルな5分丈パンツ -2-
¥7,700
カラフルな色合いを楽しめる和布のハーフパンツです。 ハギレを組み合わせ、その時に出来る色合わせで仕立てています。 街着にも部屋着にも、 春や秋はレギンスと組み合わせたり 夏のレジャーにもおすすめ。 日本の布の風合いを普段着でお楽しみください! もんぺの型紙のアレンジなので股上が深く ゆったりして締め付け感がないので年齢を問わずおすすめです。 ユニセックス Mサイズ丈60㎝ 身長160㎝くらいまでの方に Lサイズ丈65㎝ 身長170㎝くらいの方に 後ろにポケット 素材 木綿100%
MORE -
カラフルな5分丈パンツ -1-
¥7,700
カラフルな色合いを楽しめる和布のハーフパンツです。 ハギレを組み合わせ、その時に出来る色合わせで仕立てています。 街着にも部屋着にも、 春や秋はレギンスと組み合わせたり 夏のレジャーにもおすすめ。 日本の布の風合いを普段着でお楽しみください! もんぺの型紙のアレンジなので股上が深く ゆったりして締め付け感がないので年齢を問わずおすすめです。 ユニセックス Mサイズ丈60㎝ 身長160㎝くらいまでの方に Lサイズ丈65㎝ 身長170㎝くらいの方に 素材 木綿100%
MORE -
山ばかまのキット(会津木綿 紺縞)
¥7,700
SOLD OUT
山ばかま(さるっぱかま)のつくり方と布のキットです。 初心者の方でもわかりやすいようにパーツごとに布を切り分けて印をつけてあります。 基本は手縫いでのつくり方になりますが、ミシンでも製作可能です。 生地は会津木綿。定番の紺の細縞。 *写真は実物と若干色写りに違いがある場合があります。ご了承ください。 サイズはMとLからお選びください。 ウェストと裾の縫い代を多めにとってありますので最後に長さを調整できます。 サイズ選びのポイントは、ひざから上とひざ下の長さのバランスがご自身に合っているかと、 ひざ下の太さ(ひざ周り)です。 M 丈90㎝前後(身長150〜165程度) ひざ周り 39㎝ L 丈100㎝前後(身長160〜175程度) ひざ周り 42㎝ つくり方の手順 https://note.com/hantenya99/n/n10e2d0de062e <山ばかま>とは 「サルッパカマ」「ユッコギ」「ノバカマ」などとも呼ばれる、福島県や山形県の山間部で愛用されてきた仕事着です。股上が大きく、膝下が細いので山仕事や野良仕事、職人の作業着としても便利です。 https://note.com/watagurashi/n/n2f03ac2bc311 <内容> つくり方プリント 布(会津木綿) 糸(もめん糸) <ご用意いただくもの> お裁縫道具(木綿針、まち針)、ハサミ、ゴム(好みの幅)、アイロン、物差しなど。
MORE -
山ばかまのキット(遠州木綿 紺の細縞)
¥8,800
山ばかま(さるっぱかま)のつくり方と布のキットです。 初心者の方でもわかりやすいようにパーツごとに布を切り分けて印をつけてあります。 基本は手縫いでのつくり方になりますが、ミシンでも製作可能です。 生地は遠州木綿、紺の細縞です。 *写真は実物と若干色写りに違いがある場合があります。ご了承ください。 サイズはMとLからお選びください。 ウェストと裾の縫い代を多めにとってありますので最後に長さを調整できます。 サイズ選びのポイントは、ひざから上とひざ下の長さのバランスがご自身に合っているかと、 ひざ下の太さ(ひざ周り)です。 M 丈90㎝前後(身長150〜165程度) ひざ周り 39㎝ L 丈100㎝前後(身長160〜175程度) ひざ周り 42㎝ つくり方の手順 https://note.com/hantenya99/n/n10e2d0de062e <山ばかま>とは 「サルッパカマ」「ユッコギ」「ノバカマ」などとも呼ばれる、福島県や山形県の山間部で愛用されてきた仕事着です。股上が大きく、膝下が細いので山仕事や野良仕事、職人の作業着としても便利です。 https://note.com/watagurashi/n/n2f03ac2bc311 <内容> つくり方プリント 布(会津木綿) 糸(もめん糸) <ご用意いただくもの> お裁縫道具(木綿針、まち針)、ハサミ、ゴム(好みの幅)、アイロン、物差しなど。 *こちらの商品はご注文後にセットして発送となります。数日お時間がかかりますのでご了承ください。
MORE -
山ばかまのキット(会津木綿 無地)
¥7,700
SOLD OUT
山ばかま(さるっぱかま)のつくり方と布のキットです。 初心者の方でもわかりやすいようにパーツごとに布を切り分けて印をつけてあります。 基本は手縫いでのつくり方になりますが、ミシンでも製作可能です。 生地は会津木綿。3色からお選びください。 ① 黒 ② 赤茶 (赤味のある焦茶色) ③青 (デニムのような明るめの青) サイズはMとLからお選びください。 ウェストと裾の縫い代を多めにとってありますので最後に長さを調整できます。 サイズ選びのポイントは、ひざから上とひざ下の長さのバランスがご自身に合っているかと、 ひざ下の太さ(ひざ周り)です。 M 丈90㎝前後(身長150〜165程度) ひざ周り 39㎝ L 丈100㎝前後(身長160〜175程度) ひざ周り 42㎝ つくり方の手順 https://note.com/hantenya99/n/n10e2d0de062e <山ばかま>とは 「サルッパカマ」「ユッコギ」「ノバカマ」などとも呼ばれる、福島県や山形県の山間部で愛用されてきた仕事着です。股上が大きく、膝下が細いので山仕事や野良仕事、職人の作業着としても便利です。 https://note.com/watagurashi/n/n2f03ac2bc311 <内容> つくり方プリント 布(会津木綿) 糸(もめん糸) <ご用意いただくもの> お裁縫道具(木綿針、まち針)、ハサミ、ゴム(好みの幅)、アイロン、物差しなど。
MORE -
通信講座① 「着物から”はんてん”と”ちゃんちゃんこ”をつくる」 受講料
¥33,000
SOLD OUT
スマホで気軽に参加できる はんてん屋の通信講座その1 着物1着から綿入のはんてんとちゃんちゃんこを仕上げる 約8ヶ月のコースです。 はんてんとちゃんちゃんこをつくることで 着物1着を無駄なく使い切ることができます。 和の文化や和裁に興味がある方 思い出の着物を残したい方 今冬の完成を目指して始めてみませんか? ○受講方法 お手元にプリント一式をお送りします。 受講期間がスタートしたら、決まった日時にプリントに沿った作り方の説明をLINEで送信します。 文章、写真、動画を使用して解説をしますので、ご自身で課題を進めてください。 *ご質問は同じトーク画面で。受講期間中いつでも、何度でもご質問いただけます。写真を使ったやりとりができるので、合っているか不安なところも確認することができます。 希望者は綿入れのみ対面教室にご参加いただけます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○お申し込み方法 ①「通信講座① 着物からはんてんとちゃんちゃんこをつくる 受講料」をご購入ください。 →受講番号、受講の手引き、プリント一式をレターパックで発送します。 ②LINEホームから「公式アカウントはんてん屋」を 検索、友達登録してください。https://lin.ee/SUbBq9f *LINEをお試しになりたい方はお申し込み前でも登録可能です。 友達登録ができましたら、トーク画面で「お試し希望」と送信してください。 サンプル画面をお送りします。 ③友達登録後にトーク画面で受講番号と氏名を入力してください。 ④「受付終了」のメッセージを送信しますので確認できたら登録完了です。 ご質問もやお問い合わせもお気軽にどうぞ♪ お待ちしております。 *LINEアプリの使用が難しい方は、 メールでの参加も可能です。 ○日程 4月23日 締切 → 26日まで延長します! 4月27日 第1回目配信 以降、5月〜11月の第2、4水曜日に カリキュラムに沿って課題を配信。 綿入れのみ対面授業への参加が可能です。 (参加が難しい場合はビデオ通話) ○参加費 33,000円(税込) 配信全15回+プリント+送料 材料費別途 裏地、糸、綿、掛襟、など (4,000円程度) 必要に応じてオンラインショップでご購入ください。 *着物地はご自身でご用意ください。 *洗い張りの状態や反物からでもつくれます。 ご質問などありましたら お気軽にお問い合わせ下さい!
MORE -
おすすめ道具セット
¥2,200
「これから綿入れを作ってみたいけど手元に道具類がない どんなものを用意したら良いかわからない」 そんな方向けに、綿入れはんてんつくるのに使う 必要最低限の道具をセットにしました。 ・縫針(四の三1袋 長針2種 各1本) ・マチ針 ・しつけ糸 ・へら ・切り皮(指ぬき) ・物差し 他にも、くけ台、かけはり、などもあったら便利ですが、こちらは別途販売いたします。 切り皮の使い方は2枚目写真をごらんください
MORE -
カラフルなだるまちゃんちゃんこ1 / Mサイズ
¥8,800
洋服に合わせて着やすいベストタイプの綿入れです。古い和裁の本からヒントを得て作りました。丸いフォルムが可愛く人気の商品です。背中が寒いときに羽織ったり、真冬の外出時にコートの下にインナーとして着るのもおすすめです。 表裏リバーシブルで着ていただけるように仕立てております。 <生地> 木綿 *こちらは残布を利用して仕立てたその時限りの色合わせで仕立てています。 <サイズ> M 着丈 55 後幅48 *わたの厚みもあるのでおおよその寸法です *ボタンを付け直してサイズ調整してください。
MORE -
だるまちゃんちゃんこ / Lサイズ 秋茜
¥8,635
洋服に合わせて着やすいベストタイプの綿入れです。古い和裁の本からヒントを得て作りました。丸いフォルムが可愛く人気の商品です。背中が寒いときに羽織ったり、真冬の外出時にコートの下にインナーとして着るのもおすすめです。 表裏リバーシブルで着ていただけるように仕立てております。 <生地> 木綿 遠州縞 秋茜 × 朱色 <サイズ> L 着丈 58 身幅56 (洋服サイズ13号程度) *わたの厚みもあるのでおおよその寸法です *ボタンを付け直してサイズ調整してください。
MORE -
ゆったりおしゃれな割烹着 ー館林木綿2
¥12,100
ゆったりとしたシルエットのボタンタイプの割烹着。フリーサイズです。 少し薄手の館林木綿なので、軽くて長い季節にご使用いただけます。 袖口にはゴム。好みで調整できるようにしばってあります。 <素材>館林木綿 (薄手) <仕様>ポケット2つ 後ボタン 着丈 肩から100㎝
MORE -
ちゃんちゃんこ ーMサイズー 遠州木綿s15
¥13,750
昔ながらの手づくりの温かさを大切に、 おばあちゃんの知恵と工夫がたくさん詰まったちゃんちゃんこです。木綿わた100%の昔ながらの手づくり。一針一針、心を込めてお仕たてしています。 ポケット付き 掛襟は共布です Mサイズ 丈80㎝ 身幅(裾)54㎝ (身長150〜165㎝程度の方) 素材 表地、裏地、中綿、すべて木綿100%。 ご自宅での洗濯も可能です。手で押し洗いし、天日でよく干してください。
MORE -
ゆったりおしゃれな割烹着 ー遠州縞紬 s52
¥12,100
ゆったりとしたシルエットのボタンタイプの割烹着。フリーサイズです。 遠州縞紬は薄手なので、軽くて長い季節にご使用いただけます。 袖口にはゴム。好みで調整できるようにしばってあります。 <素材>遠州木綿 (薄手) <仕様>ポケット2つ 後ボタン 着丈 肩から100㎝
MORE -
綿入れはんてん ーMサイズー 会津木綿
¥18,700
SOLD OUT
昔ながらの手づくりの温かさを大切に、 おばあちゃんの知恵と工夫がたくさん詰まったはんてんです。 木綿わた100%の昔ながらの手づくり。 一針一針、心を込めてお仕立しています。 こちらは会津木綿の濃いオレンジ色の縞。袖は船底袖で可愛い雰囲気にしました。Mサイズ。 <サイズ> 丈80㎝ 裄68㎝ 身長 150〜165くらいの方におすすめ。
MORE -
綿入れキット 真綿の背あて
¥4,730
古い和裁の本を参考に制作した「真綿の背あて」のキットです。 軽くてふんわりと優しい暖かさは、まるで服を一枚多く着ているよう。 調湿性の高い絹の性質もあり、一日中つけていても蒸れにくく、暑くなり過ぎないのも特徴です。 生地は扱いにくい薄地の正絹の羽二重ですが、手縫いでもミシンでも制作できます。 *出来上がりのサイズ* 丈(背中心の紐つけから裾まで)約55㎝ 巾 約34㎝ 布幅によって多少変わります 紐の長さは、ループと結ぶ位置で調整してください。 *内容* 表地(正絹 羽二重)、真綿、紐・ループ(木綿)、作りかたプリント
MORE -
”復刻”シリーズ 真綿の背あて
¥6,600
古い和裁の本を参考に制作した”復刻シリーズ”その1。 羽織の下に着用する防寒着『羽織下」の新案ものとして紹介されていました。 洋服でも使いやすいようにサイズや紐の仕様をアレンジして「真綿の背あて」としました。 軽くてふんわりと優しい暖かさは、まるで服を一枚多く着ているよう。 調湿性の高い絹の性質もあり、一日中つけていても蒸れにくく、暑くなり過ぎないのも特徴です。 直接背中に当てる「背負いまわた」https://hantenya99.base.shop/items/53139809もありますが、ご自分で背中に入れにくい方にはこちらがおすすめです。 表地は正絹の羽二重、中には真わた(絹)、紐部分は丈夫にするため木綿地を使っています。 仕立てはミシンです。 ご自身で作ってみたい方にはキットも→https://hantenya99.base.shop/items/59106245 *サイズ* 丈(背中心の紐つけから裾まで)約55㎝ 巾 約34㎝ 紐の長さは、ループと結ぶ位置で調整してください。 *使い方* ループに紐を通し結び、長さやサイズを調整して背中に背負います。肌着の上や、シャツ、ブラウスなどの間に着用するのがおすすめです。 *お手入れ* 手洗いが可能です。あまり絞らず水を切り、陰干ししてください。 *真綿の量* 「吹留真わた」というシート状の真わたを使用しています。 1枚でも暖かいのですが、よりしっかりとした暖かさを希望される方には2重で綿を入れます。 オプションでわた追加(1,320円)をお選びください
MORE -
綿入れはんてん ーMサイズー 会津木綿596
¥18,700
SOLD OUT
昔ながらの手づくりの温かさを大切に、 おばあちゃんの知恵と工夫がたくさん詰まったはんてんです。 木綿わた100%の昔ながらの手づくり。 一針一針、心を込めてお仕立しています。 会津木綿のピンク。赤やグレーの細い縞で落ち着いた色合いです。Mサイズ。 <サイズ> 丈80㎝ 裄68㎝ 身長 150〜165くらいの方におすすめ。
MORE -
綿入れキット『真綿のミニマフラー』
¥1,650
裁縫初心者向け、綿入れ難易度★☆☆☆☆ 真綿(シルクの綿)を入れてつくるミニマフラー。 軽くて肩がこりにくい、長くつけていられると贈り物にも好評です。 小さいサイズなので、真綿を引くのもお一人でできます。 実際に真綿を触って暖かさを実感してみてください! 側(ガワ)生地には、木綿のダブルガーゼを使用。 真綿の繊維はとても細くハリがあるので、ふつうの木綿生地では表面に出て毛玉のようになってしまうことがあります。 扱いやすく真綿の風合いをそのまま味わえる優しい肌触りになるので、ダブルガーゼをご用意しています。 手作り好きな方へのギフトにもいかがですか?? つくり方詳細はこちら https://note.com/hantenya99/n/n980ed190fa49 https://youtu.be/M6GRts8m7hY <出来上がりのサイズ> 約13×60㎝ <手順> ①あらかじめ縫ってある生地に角真綿広げます。 ②薄紙やビニールをしいて、ひっくり返します。 ③返し口をとじ、使いやすい位置にボタンをつけて完成です。 <内容> 側生地(縫製済み) 角真綿(2枚) ボタン <ご用意いただくもの> 針、返し口をとじる糸(木綿、絹など)、ハサミ、ボタンつけ糸 *生地の色は今後追加予定です。別の色をご希望の方はお問い合わせください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 真綿は蚕がつくる繭を煮て手で伸ばして形を整えたもの。 歴史は「もめん綿」よりもずっと古く、古代からさまざまなシーンで生活に使われてきました。 防寒着として衣類に入れたり、直接背中や首に巻いて暖をとりました。 近年、化学繊維や着物文化の衰退、後継者不足で日本の養蚕農家は減少の一途です。 さらに真綿をつくる技術は習得に時間がかかり、職人の高齢化も進み後継者不足はより深刻です。 はんてん屋では、真綿の暖かさはもちろん、薄くてかさばらないというもめん綿とは異なる特徴を生かして、今の暮らしに取り入れる提案をしています。多くの方に真綿を知っていただき、日本の真綿文化を残し広める小さな力になればと願っています。 蚕を飼って真綿を育てる活動「ノラオコツクバ」を仲間たちと展開中 →詳しくはこちら https://note.com/watagurashi/m/m2d6951b42900
MORE -
一期一会の真わたミニマフラー ①②
¥2,750
SOLD OUT
残っているハギレを使って制作した一期一会シリーズ。世界でひとつの色。 軽くてじんわり暖かい真綿入りのマフラーは、一日中つけていられる優しい暖かさです。側生地はガーゼで心地よい肌触り。 ボタンとループで留められるので何重にも巻かなくて大丈夫! 冬だけでなく冷房での冷え対策に。 冷房の効いた店内や電車の中でサッと首に巻けます。 長くつけていても肩こりしないという声も。 冬の就寝時にもおすすめ。 素材 表地、紐 : コットン 中綿 : シルク マフラーのサイズ:約13㎝巾×60㎝長さ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 真綿は蚕がつくる繭を煮て手で伸ばして形を整えたもの。 歴史は「もめん綿」よりもずっと古く、古代からさまざまなシーンで生活に使われてきました。 防寒着として衣類に入れたり、直接背中や首に巻いて暖をとりました。 近年、化学繊維や着物文化の衰退、後継者不足で日本の養蚕農家は減少の一途です。 さらに真綿をつくる技術は習得に時間がかかり、職人の高齢化も進み後継者不足はより深刻です。 はんてん屋では、真綿の暖かさはもちろん、薄くてかさばらないというもめん綿とは異なる特徴を生かして、今の暮らしに取り入れる提案をしています。多くの方に真綿を知っていただき、日本の真綿文化を残し広める小さな力になればと願っています。 蚕を飼って真綿を育てる活動「ノラオコツクバ」を仲間たちと展開中 →詳しくはこちら https://note.com/watagurashi/m/m2d6951b42900
MORE -
綿入れはんてん ーMサイズー 遠州木綿naazuki
¥19,800
SOLD OUT
昔ながらの手作りはんてん。 木綿わた100%で体に優しい暖かさで、着れば着るほど体に馴染みます。 裁断・綿入れは工房で行い、手縫いで1枚ずつお仕立しています。 誕生日や還暦などのお祝にも。 <生地> 表地 遠州木綿/なないろ紬小豆 えんじがかった落ち着いたベージュ系 裏地 新モス(木綿) *掛襟は共布 <サイズ> Mサイズ 丈80㎝ 裄68㎝ *写真は身長156㎝が着用しています。 150㎝〜165㎝くらいの方におすすめ。 基本のサイズはS〜LL(男女兼用)。袖は筒袖。 ポケット付きや掛襟の変更をご希望の場合、オーダーとなります。
MORE